お米ギフト専門店 新潟の四季 > 季節の贈り物

季節の贈り物

一年の上半期の区切りの意味と半年間のお礼の気持をこめてお中元(御中元)に甘くての美味しいお米を贈り物として。素敵な化粧箱にお詰めしてお送りします。誰もが喜ぶお米を本格的なお米をご堪能出来ます。甘味、ツヤ申し分のないお米となっております。お中元のお祝いやお返しにぜひ厳選された当店自慢の新潟産コシヒカリを

お祝いギフト米

目的で選ぶ

父の日 父の日にお米をプレゼントしてみませんか。父の日に普段言えないありがとうの気持ちをいっぱい込めて新潟の甘くて美味しいお米を送って、これからもお仕事頑張っていただきましょう。ぜひ父の日のプレゼントに!
お中元一年の上半期の区切りの意味と半年間のお礼の気持をこめてお中元(御中元)に甘くての美味しいお米を贈り物として。素敵な化粧箱にお詰めしてお送りします。誰もが喜ぶお米を

母の日 初節句 お歳暮
母の日に日ごろのありがとうの気持ちをいっぱい込めて新潟の甘くて美味しいお米を送って、ますますパワフなお母さんになっていただきましょう! 初節句お子様の成長を祝って下さったあの方へ初節句のお返しとして新潟のお米をお贈りしてみませんか。初節句内祝いに素敵な化粧箱にお詰めしてお送りします お歳暮にはお米をお贈り下さい。一年のお礼の気持をこめて新潟の美味しいお米を贈り物として。素敵な化粧箱にお詰めしてお送りします。誰もが喜ぶお米を!
敬老の日
敬老の日にはお米をお贈り下さい。おじいちゃん、おばあちゃんに普段とは一味違った新潟の美味しいお米を食べて頂き、今以上に長生きして頂きましょう。愛をいっぱい込めて新潟の美味しいお米を贈り物として。素敵な化粧箱にお詰めしてお送りします。!

お米の種類

魚沼の昼夜の寒暖差が作り出す甘くて美味しい、最高級のお米米粒は小さいですが、甘味が凝縮されているお米です。
新潟産コシヒカリ
魚沼産コシヒカリに引けを取らないお米です。冷めても美味しいお米!おにぎりにしても美味しい!
佐渡産コシヒカリ
しっかりした歯ごたえと、お米本来の甘みが感じられるのが特徴です。

季節の贈り物について

初節句:女の子は「桃の節句」、男の子は「端午の節句」。昔から女の子は美しく・男の子は勇ましくと親戚・友人・知人から健やかな成長を願いお祝いをいただきます。本来、季節の変わり目に神様に供え物を供え、その子の健やかな成長を祈ることからきていると思います。女の子は三月三日までの良い日、男の子は五月五日までの良い日、基本的にはお雛たおし、あるいはのぼりたおしとして祝宴にお招きし御祝いをする場合と早めにケーキやお餅などをお配りする事がよくありす

端午の節句:端午の節句は奈良時代から祝われている行事です。端午というのは月の初めの午の日という意味。午と五の音が同じなので毎月五日をさすようになり、さらに五月五日だけをいうようになりました。そのころ五月五日は病気や災厄をさけるための行事が宮廷で行われており、江戸時代になると幟や吹流し、厚紙で作った兜や人形・紙や布に書いた武者絵などを飾るようになり現在の男の子の誕生を祝う行事として盛大に祝われています。

雛祭り: 三月三日の雛祭りは女児の節句で、雛人形を飾り、白酒・雛あられ・菱餅を供え親しい人を招いて祝います。雛祭りは、桃の節句、弥生の節句とも言われます。古くは人形(紙で人を形どったもの)で体をなでて身の穢れをそれに負わせ、海や川に流す風習でした。この人形と飾って遊んだりする人形が結び付いて、雛祭りになったのです。

母の日:母の日は、毎年5月の第2日曜日です。これは、1914年にアメリカでウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母の日」とすることを制定したことによって日本もこれにならっています。また、5月の第2日曜日とは、母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスのお母さんが5月9日に亡くなったことに起因しています。カーネーションが母の日に選ばれたのは、この花が母性愛の象徴とされているからです。十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙の後に生じた花という言い伝えがあります。

父の日:父の日は6月の第3日曜日です。一家を支える父親に子供や妻から感謝の意を伝える日です。
アメリカの夫人が、この日、父の墓に白いバラの花をささげたことに由来するといわれ、父の日は母の日に影響されるような形で始まりました。なんとなく母の日より父の日のほうが忘れられがち、、、ではないでしょうか?
「お父さん、いつもありがとう」と感謝をする日。

お中元:お中元の贈答は、一年の上半期の区切りの意味と半年間のお礼の気持をこめて、七月の上旬から八月の上旬頃までの間に贈るのが一般的となっていますが、地方や地域により、じゃっかん異なるようです。

敬老の日:記念日や祝祭日には、西欧由来や中国から伝わってきたものが数多くありますが、敬老の日は「完全日本オリジナル」と言えるようです。そもそもの由来は、1947年に兵庫県の野間谷村(旧八千代町。現在の多可町。)が、「としよりの日」として村独自の祝日を考案し、お年寄りを敬い大切にしようと敬老会を開催したのが始まりだそうです。

お歳暮:お歳暮は、年2回、先祖の霊を迎えるにあたり、お供物や贈り物をしていた日本独特の古い習わしに起源があるといわれています。本来は、親・里親・親方などに物品を贈る儀礼的なものでした。 しかし、現在では、一年の終わりに、お世話になった方に対する感謝や、ご無沙汰している方への挨拶のしるしとして、気持ちを込めた贈りものをする意味合いで定着しています。元来、お歳暮はお正月の準備を始める12月初めより20日ごろまでに贈るもので、以前はこの時期になると百貨店、スーパーなどでギフトコーナーができました。しかし、最近では10月下旬や11月1日からコーナーを設けている所がおおいようです。

お買い物ガイド